希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
議員名杉久武(公明党)
2021年3月25日
委員会名参議院 国土交通委員会
「次に、JR四国について伺います。JR四国への支援については、確認をしたいと思いますが、JRの経営問題といいますと常にクローズアップされるのがJR北海道でありますが、JR北海道にも増して経営基盤が危ういのがJR四国でございまして、JRグループの中で最も厳しい経営を強いられていると言っても過言ではないと思います。にもかかわらず、JR四国では、分割・民営化以来、JRの中で最も経営改革を行い続けてきた会社であると言っていいほどの最大限の経営努力を行っていただいておりまして、鉄道の電化や最新鋭の振り子車両の投入による高速化や積極的な利便性の向上に加えて、経費削減や用地売却、鉄道事業以外での収益拡大と、地域に根差した基幹公共交通機関としての使命を全うすべく涙ぐましい努力をいただき、およそ考え得る限りの効率化を進めていただいておりますが、残念ながら、JR発足後も輸送量は減少し続けております。こうした現状は、単に企業努力が足りないとか高速道路網が整備されたからだとかといったレベルの問題ではなく、四国の人口そのものが減少し続けているために、大量輸送というニーズがあって初めて成り立つ鉄道事業の前提そのものが崩れかかってしまっている、このような状態にあると考えております。このような大変厳しい経営環境に加えて、JR四国では、他の鉄道事業者と同様、老朽化したインフラ整備や更新といった難題が待ち構えております。また、JR四国の中で際立って高い旅客量を誇ります本四備讃線も、瀬戸大橋の完成から三十年以上が経過をいたしまして、大規模な更新が必要となってまいりました。そこで、国交省に確認をいたしますが、今般の法改正で本四備讃線の大規模改修は鉄道・運輸機構が負担をすることとなっておりますが、改修費用負担のスキームについて確認をするとともに、JR旅客会社の中における特に経営環境が厳しいJR四国の基本的認識について、国交省の御見解を伺いたいと思います。」